今までのお仕事・・・  H21.12.31.


  2009年も、早いもので、残り12時間あまり・・・となりました。  今日は、冬型の気圧配置で、ここ岐阜の平野部でも積雪の予報が出ています。

  僕の所属する、しみ抜き研究会のみなさんの話を聞いてみると、売り上げの減少を嘆く声ばかりです。  その中で、当店は、昨年とほぼ同じか、微増!の状況を維持できた事は、お客様に、心より感謝するばかりです。


   さて、今回紹介するのは、色掛けです。  実は、今回のお仕事は、『成功』とは言えないものです。 しかし、お預かり時の状況がここまで酷いと、治りにくい・・・その様に理解していただきたくて、紹介する事にしました。

  衿の変色がはっきりとわかります

  このお着物は、衿の部分に、皮脂やファンデーションが残った状態で、片付けてしまった為、この様に変色してしまったのだと思います。

  まずは、衿の部分の汚れを落とし、それから色掛けをします。 しかし、衿の部分を洗っても、見た目は、全く変わっていません。  

  写真では分かりにくいのですが、この生地は少しグレーがかった緑色です。  変色している部分はほぼ、黄色と言っていいくらいの色です。これは、緑色から、青色が抜けてしまったのですね。

  ・・・と、いう訳で、黄色の部分に青系の色で修正、緑系の色で調整していきます。
 

    
         色は他にも使用しました                   変色部分との際に注意しながら・・・

    変色部分の右半分を色掛けしました

  この写真でも、右半分はかなり目立たなくなっています。 しかし、自分はまだ、納得のいく状態ではありませんでした。

     右側の衿が終わったところです
         

  この後も、微調整をしたものの、あまり変わらず、納めることにしました。
 
     この状態で納めました

  お客様にお渡しする時に、見て頂きましたが、納得して頂き、実際に着る時には、衿は半分に折るので目立たないはず・・・と、言って頂けました。

  今回の色掛けは、かなりの時間を費やしましたが、完全には修正できませんでした。  この様に、変色を直す事は、簡単には出来ません。 大切なお着物が、この様な状態になる前に、きちんとお手入れする事をお勧めします。

  今年も一年、ありがとうございました。 研究会の勉強を、一層頑張り、、来年も、お客様に喜んで頂けるように、日々努力を続けます。
  来年も、どうぞ、宜しくお願いいたします。

 

  

   最近のお仕事・・・  H21.11.23.


  当店は、岐阜の伊奈波神社のすぐ近くにあります。 11月に入ってから、土日になると、可愛い着物を着たお子様を連れて、この伊奈波神社に詣でる姿を沢山見かけます。

 こうして着られたお着物は、是非、早目のお手入れをお勧めします。 お子様は、結構あちこちにシミ、汚れをつけてしまいます。 そのまま片付けられて、次に着る時に出してみて、シミが沢山あって、ビックリ! ・・この様な状況でのお預かりが、毎年ありますから、片付けられる前に、お手入れしましょう!

 さて、今回紹介するのは、ブラウスです。 お客様が、自宅の洗濯機で洗ったのですが、一緒に色物と洗ってしまい、その色が移ってしまった(移染)との事です。 ポリエステル100%の生地に、レーヨンの刺繍がしてあります。

   
    前を中心にピンク色の移染があります


 今回の様に、広範囲に移染がある場合は、全体を薬品に漬け込み落とします。

   

  予め、移染がある部分に薬品を塗りっておき、そのまま漬け込みます。

   30分くらい漬け込み、状態を見ながら、3回繰り返しました。

  
    

 
  全体に白く、すっきりして、光沢も戻りました。 お客様のお気に入りのブラウスがまた、着て頂ける状態になり、本当に良かったです。
  今回は、白地で、素材もポリエステルだったので、作業がしやすく、綺麗になりましたが、やはり、洗濯の際には、色物と分けて洗う事でこの様な事故を防ぐ事ができます。 お気に入りの服でしたら、なおさらです。

  この様に、お着物だけでなく、お気に入りの洋服も、是非、ご相談下さい。 全力で取り組ませていただきます。








   最近のお仕事・・・ H21.10.24.


  最近、忙しい日々が続いていました。 急ぎの仕事が多く、一日中バタバタした日が続いていました。
 売り上げは、殆ど増えていませんが、何とか、仕事は途絶える事なく、頂いています。

 さて、今回紹介するのは、ズボンのしみ抜きです。 有名ブランドの製品で、綿素材に、一部本革のパーツが縫ってあります。
 革・・という事で、お客様はドライクリーニングをされたのですが、その革から、色が出て、他の部分に移染してしまった・・という事です。

    
    革のパーツから色が出て、脱脂して縮み、硬化してしまっています

 まずはいつもの通り、油性処理、次に洗剤で洗ってみましたが、全く変化はありませんでした。 ・・という訳で、漂白へ。
 漂白剤を筆で塗り、自然乾燥させます。

  
      塗っては乾かす・・をひたすら繰り返します

 高価なズボンの為、生地の色を抜かない様に、慎重に作業を続けました。 漂白剤を塗る事、十数回。 ほぼ、移染は目立たなくなりました。

     

  革の際、ギリギリまで漂白しましたが、この状態で限界です。 お客様にも、納得して頂きました。

  
 次は、総絞りのお着物のしみ抜きです。  上前を中心に、複数のシミが茶色に変色しています。 
 絞りのお着物は、その特性上、生地に水を含むと、絞りが伸びてしまう場合があるのです。 今回の様に変色したシミは、漂白剤を使用し、その後水で濯ぐ為、慎重に作業を進めなくてはなりません。

    
     この写真では、シミが見えにくいですが、点々と多数あります

 まずは目立たない場所で、生地から色が出ないか、絞りが伸びないか確認します。 幸い、このお着物は大丈夫でした。
 いつもの様に、油性処理・水性処理をしてから、漂白剤を筆で塗っていきます。

    

   
    乾いたら塗る・・の作業を、目立たなくなるまで続けます
 
    

 
・・・写真では、微妙な感じですね。  実際にはきれいになっています。 絞りのお着物は、場合によってはしみ抜きが出来ない場合もありますので、作業が出来ず、お返しする場合もあります。

 今回の様に、革を使用した衣服、絞りのお着物、他には金糸・銀糸を使用した生地、帯など、しみ抜きが難しい場合もあります。 まずは、お気軽にご相談下さい。








  

   最近のお仕事・・・ H21.9.12.


  
今年の岐阜の夏は、一度も37℃を超えませんでした。  朝晩も涼しい日が多く、夏バテ体質の僕が、今年は元気いっぱいの夏でした。

   
  さて、今回紹介するのは、振袖のしみ抜きです。 毎年お預かりするケースなのですが、お母様の着られた振袖をお嬢様が着られる・・・と、片付けてあった着物を見てビックリ! 無数のシミが出ていたという事です。

  お預かりの時に見せて頂いて、正直、無理だなぁ・・と、思ったのですが、折角この様な素敵なお着物が、このままもう着る事が出来ないだなんて、あまりにも勿体無いと思い、お預かりする事にしました。

    

  全体に多数のシミがあるのですが、この右袖前側のシミが大きく、更に茶色に変色しています。シミの端の部分(輪取っている部分)は、一層濃く変色していて、かなり大変な作業になりそうです。

  全体にシミがあり、さらに黒ずんでいる事もあり、まず、丸洗いをしました。 衿・袖口・裾の汚れはかなりすっきり落ち、さっぱりした感じになりました。 しかし、この右袖のシミは、全く落ちていません。

  次は、シミの部分を洗剤で水洗い・・・しましたが、それでも、ほとんど変化はありません。 ここまでは、予想していた通りです。 そう簡単に落ちるシミではありません。 ・・で、次は、酵素がどの程度効くか試しましたが、これもまた、若干薄くなったかな?・・という程度でした。

  ここまででも、既に、かなりの時間を費やしましたが、僕はまだ、諦めていません。 漂白でどこまでシミを落とせるか・・・これに賭けました。

  今回は、シミの面積が広い為、スプレーで漂白剤を吹き付ける方法を採りました。 スプレーして自然乾燥させ、乾いたらまたスプレーする・・を繰り返します。 何度も繰り返し、シミが落ちるまでやりつづける・・地道で気長に作業をします。

   この写真を撮ったのは10回以上スプレーを繰り返した頃だと思います。綺麗になってきています 
      漂白剤をスプレーしているところです  
 
  写真を撮った時間が前後してしまいましたが、左の写真が3回、右が8回漂白した時の写真です。

    
          殆ど変化はありません                         かなり薄くなってきました

  あとは、この作業を繰り返し〜繰り返し・・・・・。
  スプレーした回数は忘れてしまいましたが、少なくとも、15回は繰り返しています。 一日3〜4回スプレーして・・・作業を始めてから、一週間以上が経過しています。

  十数回繰り返した頃から、殆ど、変化が無くなってきたので、ここまでとしました。

    

  まだ、薄く残っていますが、ここまで綺麗になれば着て頂けると思います。  お客様に見て頂きましたが、綺麗になった・・と、喜んで頂けました。

  今回の作業は、袖・衿・後身のシミの同時進行となりました。 作業開始から、10日以上掛けての仕上がりでしたが、再びこのお着物が着て頂ける・・そう思うと、僕も嬉しくなります。  諦めず、作業を続けて良かったなぁ・・・今回のお仕事は、いつも以上にそう思いました。

  古いシミ、たくさんシミのあるお着物でも、諦めずにご相談下さい。  全力で取り組ませて頂きます! 








    最近のお仕事・・・ H21.8.9.
 
 
  今年は、各地で梅雨明けが遅れ、ここ岐阜でも、例年の最高気温は36℃以上が当たり前ですが、今年はまだ、一度も36℃を超えていません。
 朝晩は涼しくて、寝苦しさが少ないのは、助かりますが・・・。


  さて、今回紹介するのは、『帯のしみ抜きの方法』です。 
 帯のしみ抜きは、場合・状態によっては、非常に作業がしにくい事があります。

  今回の帯は、まだ新しく作業のしにくい状態ではなかったのですが、お仕事を頂いたのが着物のリサイクルショップの方からで、シミを完璧に落とさなければならなかったので、この方法をとりました。

    
           お太鼓の部分です                      小さな『点』のシミです

  
 このシミを落とす為にとった方法は、お太鼓と、胴回りの付け根部分を少し解き、そこに吸引台の袖馬を差し込みます。

     
           印と印の間を解き・・・                      広げるとこうなります

    
            袖馬を差し込むと・・・                     こんな感じです

  こうする事により、『帯芯』に薬品や水を通す事無く、しみ抜きが出来ます。

  白地ですから、漂白もしやすく、作業は順調に進みました。

    

 
  あとは、元通り縫い直せば完成です。
 この様に、確実にシミを落とす為には、部分的に解く場合があります。  その場合には、元通りに縫い直します。 (それに関してはプロではないので完璧とは言えませんが、問題の無い状態に直します)

  しみ抜きの勉強を続けるのと同時に、こうした縫い方・針仕事も、もっともっと勉強していきます。 






   最近のお仕事・・・ H21.7.11


  梅雨明けまで、もう少しかかりそうですが、岐阜でも、高校野球の地区予選が始まりました。 甲子園を目指し、泥まみれになっての全力プレー。見ていて気持ちがいいです。 そして、今、TV中継で、我が母校の一回戦敗退・・となったところです。
 

  前回は、『帯に染料を吹き付ける・・』を、紹介しました。 この様なご依頼は、あまり無いので、僕自身、かなり慎重になっていました。 結果的に、お客様に満足して頂けたので、とても嬉しかったです。
  今回は、ウールの単衣のお着物です。 全体に茶色に変色したシミが、かなり多数あり、非常に手間が掛かりそうです。

     
           上前衽を中心に多数                     右袖口と、ふりに多数 
   
   衿周り、左袖や、下前にも多数あり、確実に数十箇所以上ありました。

  さて、ウールのお着物・・。実は、水洗いが出来るのです。 手洗いで、優しく洗えば、問題無い場合が多いのです。 勿論、全てのウールのお着物が洗えるとは言えませんが・・・。

  今回のシミも、完全に変色しているので、漂白しなければなりません。 一通り、シミを洗ってから、漂白の作業へ。
 

     
        上前の衽部分に漂白剤を塗っています                  右袖のふり 
 

  今回は、加熱せず、塗っては乾かす・・の繰り返しを、10回〜15回くらい繰り返しました。  濃いシミは、なかなか落ちませんでした。
 その為、二日に亘りこの作業を行いました。

     

  綺麗になりました。 漂白後、全体を水に浸け手洗いしました。 かなりすっきり・さっぱり感もUP! 仕上げをして、完成です。
 

     

  かなりの時間を費やし、しみが沢山あったお着物だったとは思えないくらいに仕上がり、僕も達成感・満足感のある仕事が出来、本当に良かったです。
 ・・・全てのシミを落とせる訳ではありませんが、諦めないで、まずはご相談下さい。 全力で取り組ませて頂きます!

     

 

  

   最近のお仕事・・・ H21.6.21.


  梅雨に入り、雨が降る日が増えました。 しかし、晴れの日も多く、梅雨らしさに欠けるこの頃です。
 前回にこのページを更新した日は雨でした。 そして、今日も雨の為、草野球が中止になりました。 最近は、忙しい日々が続き、なかなか更新できません。 ・・・いえ、サボってるだけですね。
      

  さて、今回紹介する帯は、お客様からのご要望で、お気に入りの帯が、少し派手に感じる様になったんだけど、何か、良い方法はないですか?・・との事。
  

 僕が提案した方法は、『極薄い黒の染料を吹き付ける』 というものです。 この帯で、特に、赤色を派手に感じるとの事でしたので、赤の部分を濃いめに、他の部分は薄めに吹きつけ、全体がグレーがかった色合いにするイメージです。

    実は既にほんの少しだけ、刷毛で色合いを見る為に黒を塗ってしまいました。 すみません・・

      
         使う道具と黒の染料                   ボロ布に吹き付けて色の確認です
         

  ボロ布、ちょっと汚すぎましたね。 すみません・・。 この程度の色が帯に乗ります。  では、早速・・・

    写真に撮る為、帯とガンが近いですが、実際はもう少し離しています。
 

     
   物差しの左側が吹き付け前、右側が吹き付け後です 
             

  違いが分かると思います。 黒を乗せる事で、赤みがぐっと抑えられました。  今回も、お預かりの時の状態を撮り忘れてしまいました。 一枚目の写真の状態で、赤色の部分だけ色確認の為刷毛で塗り、お客様から、もっと黒くする様に指示を頂き、物差しの右側の状態でOK.を頂きました。

  
                       全体の吹き付けを終え、乾かしました             

  今回の様に、後から色を乗せる場合は、若干の色落ちがありますので、予め、ご了承下さい。

  この様に、様々なご要望にお応え出来る様に、これからも、しみ抜き研究会、その他でも、努力・勉強を重ねていきます。
                   

  

   

    最近のお仕事・・・ H21.5.17.

  最近、岐阜では涼しい日が続いています。 多分、4月末頃よりも、気温が低そうです。 
 今日も、冷たい・・と感じる雨の一日。 草野球の試合も中止になり、退屈な午後・・・。 思い出したかの様に、このページを作り始めました。
 


 今回紹介するお着物2枚は、共に、汗の大きな輪じみになっています。 両方とも、お客様の話では古い汗のシミの様です。
 しかし、二枚目のお着物の方は、完全に茶褐色に変色し、そう簡単には落ちそうにもありません。

 まずは、こちらのお着物から・・。

  背縫い左側に幅10cmくらい、右側に幅20cmくらいの汗のシミです

 まだ、新しい汗シミならば、水だけでも落とせますが、この様に古くなった汗シミだと、皮脂が酸化していると考えられます。 その為、先ずは基本通り、油性処理でシミ全体を洗い、その後、洗剤で洗い出します。 
 実は、この写真が、既に、そこまで終えたものです。  通常の仕事の中で、つい、写真を撮るのを忘れてしまうのです。 お預かりの状態と比較できなくてごめんなさい・・・。
 しかし、僕の感覚では、この写真とお預かりの状態とでは、ほとんど変化はありません。

 さて、次なる作業・・僕の判断では、『酵素』で落ちるのではないかなぁ・・と。

 そこで、液体酵素を先ずは背縫い左側に、筆で塗っていきます。 右側との変化を比べられる様に・・。

 酵素は、即効性ではありませんから、塗って放置し、乾いてきたら再度塗る・・の繰り返を数回。 一度洗って、様子を見てみると・・・

   
        左側のみ酵素を塗り 洗った後です                ほとんど落ちています

 写真では、分かりにくいですね。 地色が少し抜けていますが、色掛けで十分修正可能です。 この生地の色だと、漂白は難しいと思っていたので、酵素だけで落ちてくれて、正直、助かりました。  よって、右側も同様にしみ抜きしました。


  さて、二枚目のお着物ですが同じ汗シミでも、状態によって落とす方法が異なります。  

    
        右脇に大きな汗シミがあります 
  

  この写真はお預かりの状態です。 上のお着物と同様に油性処理後洗剤で洗います。  このシミの一部で酵素を試しましたが、全く変化無し・・。
  

  ・・と言う訳で、漂白をしました。 今回使用した漂白剤は、青色に強く反応(青色がよく抜ける)します。 その為、青色の部分は漂白剤を塗る回数を減らして蒸気をあてて作業しました。
 

    

  写真では分かりませんが、やはり青色の部分に少し脱色があるので、色掛けで修正、ほとんど分からない状態に仕上げる事が出来ました。

  前回、今回と、仕事に集中していると写真を撮るのを忘れてしまいます。  こうして紹介させて頂く為に、みなさんに分かりやすい様になるべく写真を撮るように気をつけます。  

  しみ抜き研究会では、今、『色』の勉強をしています。 今回も色の修正をしましたが、色掛けの技術はまだまだです。 より良い仕事をする為に、お客様に喜んで頂く為に、これからも精進します。

 

 

トップページに戻る